Rokt Ecommerce

出前館がRokt Thanks導入で注文完了ページを収益化、ユーザー体験を損なわずに高い「工数対効果」を実現(インタビュー)

出前館がRokt Thanks導入で注文完了ページを収益化、ユーザー体験を損なわずに高い「工数対効果」を実現(インタビュー)
  • 0件


    ネガティブなユーザーボイス

  • 500%


    eCPM(1,000回表示あたりの広告収益)の成長率

国内最大級のデリバリーサービスを展開する「出前館」は、2024年から広告事業に本格的に参入。広告事業を推進していく一環としてRoktと提携し、注文完了後のサンクスページへの広告掲載を開始しました。今回は、株式会社出前館 広告事業責任者 大枝千鶴氏に、Roktの導入における背景や決め手、導入したことによる成果、今後の展望についてインタビューをさせていただきました。

※本記事の内容は、2025年3月時点の情報に基づいています。

 

株式会社出前館 広告事業責任者 大枝千鶴氏

 

ーまずは自己紹介をお願いします。

出前館で広告事業の責任者をしております、大枝千鶴と申します。

 

ーデリバリー市場の動向について教えてください。

フードデリバリーは、コロナ禍を機に一気に認知度が高まり、現在は生活の一部として定着しつつあります。しかし日本では、諸外国と比較するとその文化にまだ成長の余地があり、これからが本格的な発展のフェーズだと考えています。そのなかで、気軽に、よりお得に利用できるフードデリバリーの実現に向けて取り組むことが、私たちの使命であると認識しています。

 

ーRokt導入の背景について教えていただけますか。

出前館の本業であるデリバリーサービスは、ユーザー数の多さが大きな利点です。その利点を生かして「広告収益を上げていく」というのが、以前からの大きなテーマでした。

出前館に掲載される広告には、出店いただいている加盟店様が自分のお店を目立たせるために出すものと、加盟店以外の広告主様が出前館のユーザー数に期待して出すものがあります。今回、Roktと提携したのは後者の広告についてです。

EC・物販のサイトと比較すると、フードデリバリーのサイトは、コンバージョンまでの時間が短い傾向にあります。これは、ユーザーが空腹を感じたタイミングでサイトやアプリを開き、そのまま注文をするためです。そのため、注文をスムーズに確定できるよう、直感的に操作できることが求められます。

出前館に広告枠を組み込むにあたっては、そのユーザー体験を妨げないことが重要だと考えていました。そこで、注文確定のアクションを妨げることのない注文完了ページを活用することになり、「Rokt Thanks」の導入へとつながりました。

出前館の注文完了ページには、お届け予定時間や注文のステータスが表示されており、随時更新されるため、ユーザーは注文完了ページを閉じずにとどまったり、何度も確認したりします。この特徴を生かし、出前館ならではの価値を提供できると考えたのです。

 

ーRokt導入の決め手について教えていただけますか。

大きく分けるとRoktの他に2つの選択肢があったのですが、いずれの選択肢にも懸念点がありました。

一つ目の選択肢は、自前でやること。この場合、営業や広告掲載のオペレーション、広告設定のための画面の開発などをすべて自分たちで行う必要があります。そのため、かなりの管理工数がかかり、結構なリソースが必要なのが問題でした。

もう一つの選択肢はDSP系のサービスです。この場合、広告枠を置くだけで済みますが、「正直なんの広告が出るのかわからない」というのが一番の問題点でした。特に、食欲を損なうような広告は絶対に避けたいと考えていたので、広告枠の内容を完全に管理できないことは大きなリスクでした。

これら2つの懸念点がないプロダクトがRoktでした。「Rokt Thanks」はライトな工数で活用でき、かつ、厳選された広告主の中からさらに掲載を許可する広告ジャンルを細かく選定できます。この点が導入の決め手になりました。

 

出前館の注文完了画面で表示される広告の例

 

ーRokt導入後の感想をお聞かせいただけますか。

「『工数対効果』がすごく高いな」と思います。広告の世界では「費用対効果」を指標にすることが多いですが、私たちはかけた工数に対してどれくらいの効果が得られるかを考えていました。「Rokt Thanks」の利用に必要なのは、基本的にSDKのタグ設置とバナーデザインの調整だけで、ほとんど工数がかかりません。それできちんとそれなりの規模の収益が入ってくるという意味で、工数対効果が高いプロダクトだといえます。

実は導入当初はそこまで数字が伸びなかったのですが、Roktからの提案を受けて細かなチューニングを重ねたことで、eCPM(広告が1,000回表示されるごとに発生する収益)が約5倍に向上しました。小さな改善の積み重ねが大きな成果につながることを実感しました。

また、導入後に広告に関するネガティブなユーザーボイスがあれば全件報告するよう、カスタマーエクスペリエンスのチームに依頼していましたが、現時点で0件です。むしろクリック率が高く、ユーザーの注文を妨げることなく関心を引いていることがわかりました。

 

ーRoktの導入を検討されている方にメッセージをお願いします。

Roktは、社内リソースやコストを抑えてライトな工数で導入できます。たとえ想定したほどの収益が得られなかったとしても大きな損失にならないので、低リスクで気軽にチャレンジできます。

逆に収益が上がれば、私たちがそうだったように、これだけしか工数をかけていないのにこんなに収益が上がったと、工数対効果の高さを感じられます。また、Roktからさまざまな提案をもらえたことで、小さな改善を積み重ね、大きな成果につなげることができました。

広告プロダクトの導入にあたっては、自社のユーザーと合うかどうかという懸念点もあるかと思います。導入に必要なコストや工数の少ないRoktであれば、いったん導入してみて、ユーザーの反応を見て考えるということができるのではないでしょうか。

大枝様、ありがとうございました!

 

ご質問・デモのお申込み等、お気軽にお問合せください